誰でもできる才能発見の3つのポイント【毎日の中で気づく秘訣】

はじめに:才能って本当に自分にあるの?

こんにちは。村本です。いつもありがとうございます。

今日は「才能の見つけ方」について、じっくり話していきます。

「自分には才能なんてない」と感じている方、多いんじゃないでしょうか?
僕も昔はそうでした。学生時代、何かに夢中になれる友達を見て、「自分には何もない…」と劣等感を感じたこともありました。
でも実は、才能って誰にでも必ずあります。
その形や現れ方が違うだけなんです。

「自分に才能がある」なんて、最初は思えなくて当然。でも、見つけ方や考え方のポイントを知ると、少しずつ「自分にもあるかも」と思えるようになります。

才能=特別なもの?イメージをリセットしよう

「才能」と聞くと、オリンピック選手とか、テレビに出てる有名人みたいな、すごい人のイメージが強くないですか?
たとえば音楽の才能がある人、スポーツでトップを目指す人…。でも、そうじゃないとダメなの?と思う人も多いですよね。

けれど、才能って本当に特別なものだけでしょうか?

例えば、
・友達の話をじっくり聞いてあげられる
・細かいところに気づける
・毎日コツコツ続けるのが得意
・失敗してもすぐ切り替えられる
こうした日常の“あたりまえ”と思っていることが、実は才能の芽だったりします。

たとえばあなたが「当たり前」と思っていること、
周りの人から「すごいね」と言われることはありませんか?

僕自身も「文章を書くのが好き」という、ごく普通のことからスタートしました。最初は趣味。でも、続けていくうちに「わかりやすい」と褒めてもらうことが増えて、自信につながりました。

才能を見つける3つのポイント

さて、ここからは本題。
「じゃあ、どうやって才能を見つけるの?」と疑問に思いますよね。

実は、才能を見つけるポイントはシンプル。
大切なのは「興味」「繰り返し」「褒められる」この3つです。

1. 興味が続くこと

あなたは、つい夢中になってしまうことはありませんか?
例えば、好きな本やマンガを何度も読み返してしまうとか、ネットで気になることを調べていたらいつの間にか時間が経っていた、なんてこと。

興味があることって、やっていて楽しいですよね。
興味が続くものは、あなたの才能の種です。

2. 繰り返しやっても苦にならないこと

「またそれやってるの?」と言われるくらい同じことをやり続けても、飽きないもの。それって、あなたの才能かもしれません。

たとえばゲームでも、何度も同じステージに挑戦して攻略法を研究する人もいれば、料理が好きでレシピをアレンジし続ける人もいます。
他の人が「もういいや」と思うことでも、あなたにとっては「もっとやりたい」なら、それは才能の可能性大です。

3. 他人から褒められること

自分で気づきにくいけど、他人が「ここがすごい」「助かったよ」と褒めてくれることはありませんか?
自分にとっては普通のことでも、周りから見たら「得意」と感じる分野です。

僕の例でいうと、昔から「説明が分かりやすいね」と言われていました。自分では気にしていなかったけれど、それが今では仕事の一部になっています。

日常でできる才能の見つけ方

じゃあ実際、どうやって才能を見つけていけばいいのか?
日常生活の中ですぐできる方法をお話します。

小さな成功体験を積み重ねる

たとえば、「この前、料理をしたら家族においしいって言われた」とか、「職場で相談を受けて感謝された」など、どんな小さなことでもOKです。

そういう体験を意識してメモしてみてください。
後から見返すと、意外と自分の得意分野や強みに気づけます。

過去を振り返る

子どもの頃や学生時代、「夢中になっていたこと」はありませんか?
たとえば、夏休みに毎日自由研究に取り組んだとか、ゲームの裏技を友達に教えるのが得意だったとか。

大人になると忘れがちですが、過去の好きや得意は、今の才能に直結していることが多いです。

他人の視点を借りる

家族や友達、職場の人に「私のいいところって何?」と聞いてみてください。
意外な答えが返ってくるかもしれません。「人の話を親身に聞ける」「気配りができる」など、自分で当たり前と思っていた部分が、他人から見ると魅力だったりします。

好き・楽しいを毎日記録

日々「これ好きだな」「楽しいな」と思ったことを、スマホのメモやノートに記録するのもおすすめです。
1週間、1か月と続けていくと、共通点や傾向が見えてきますよ。

才能は「育てる」もの

才能は、見つけた瞬間に開花するものではありません。
たとえばスポーツや楽器、絵も、最初は誰だって下手です。

大事なのは、「これかも?」と思ったことをコツコツ続けてみること。
たとえば、文章を書くのが好きなら、毎日短い日記を続けてみる。
話すのが好きなら、人前で話す機会を積極的に作ってみる。

何度もやってみる中で、「自分なりの工夫」や「独自のスタイル」が見えてきます。
失敗してもOK。
失敗を重ねることで、さらに自分の強みがはっきりします。

才能を活かす心構え

才能を活かすときに、他人と比べすぎないことがとても大切です。

たとえば、同じ趣味を持つ人がもっと上手だったり、
SNSでキラキラした人たちを見ると自信をなくしがちです。

でも、人それぞれ歩んでいる道やペースは違います。
あなたのペースで、あなたらしく育てていけばいいんです。

もう一つ。才能は「自分のため」だけじゃなく、
誰かのために使うと、もっと輝きます。

「自分の好きなことで人に喜んでもらえた」
そんな経験は、大きな自信になりますし、
さらに「自分の才能を育てたい」と思える原動力にもなります。

まとめ:才能は日常に眠っている

まとめると、才能は遠くに探しに行くものではなく、
あなたの日常の中にすでに眠っています。

今日から、
・自分の「好き」や「楽しい」
・「飽きずに続くこと」
・「人に褒められること」
この3つのポイントを意識してみてください。

小さな一歩でも続けることで、それがいつしか大きな力になります。

今日の話が、あなたが自分の才能に気づくきっかけになればうれしいです。
最後まで聞いてくれてありがとうございました。
また次の動画でお会いしましょう。

【無料】もう『AIっぽい』なんて言わせない!
寝ている間にあなたの文章が量産される!GPTメモリ活用レポート

もしあなたが「AIに頼んでも、どうせ自分らしい文章にはならない」「便利そうだけど、結局“ロボット”っぽくなるんでしょ?」そんなふうに思っていたとしたら、このレポートはきっと衝撃を受けるはずです。
ABOUT US
むらもとすなおひとり起業研究家
サイトに訪問して頂き感謝しております。1週間に5時間ほど働き好きな事をして経済自由人な幸せな人生を歩んでいます。

インターネットが出来たおかげで自分の居場所が出来上がりました。15年以上の起業歴を生かして経済自由で風の時代の歩み方をお伝えできれば幸いです。

詳しい>>プロフィール